墓じまいの基礎知識

失敗しない墓じまいの為に!事前に知っておくべきこと

 

少子高齢化や核家族化に伴い家族構成やライフスタイルが変化し、これまでのようにお墓を管理できない世帯が増えています。長く放置されてしまったお墓は一定の期間を過ぎると無縁墓と認定されて、最後には強制撤去されてしまうといった結末を迎えます。

そこで最近は、お墓を守る継承者がいない場合や、お墓が遠くて管理するのが難しくなってしまった場合に、お墓が無縁墓になる前に墓石を解体・撤去して更地にする「墓じまい」を選択される方が増えています。

 

そこで今回は、これから墓じまいを検討される方向けに、墓じまいで失敗しない為に事前に知っておくべきこととして「墓じまいでよくあるトラブルや予防策」について詳しく紹介します。

 

 

墓じまいでよくあるトラブルや予防策まとめ

実際に墓じまいを経験された方の中には、ちょっとしたことが原因で大きなトラブルに巻き込まれてしまった方も少なくないようです。

ここでは、墓じまいで起こり得るよくあるトラブルや、それらのトラブルを未然に防ぐための予防策についてまとめています。

 

 

トラブル① 勝手に墓じまいをすると親族間のトラブルに発展しやすい・・

墓じまい関連のトラブルで特に多いのが、「親族間のトラブル」です。

お墓の継承者が何の断りもなく勝手に墓じまいをしてしまうと、快く思わない人が出てきて親族同士の争いに発展してしまう恐れがあります。

 

お墓の継承権を持っていなくても、お墓の中に納められている故人が親族にとっての両親や祖父母、叔父、叔母など、大切な人であることには変わりありません。そのため、どのような事情があったにせよ、何も相談せずに勝手に墓じまいをしてしまえば、「どうして相談もせずに墓じまいをしたのか?」と強く非難されても仕方ないですし、そのことが原因で大きな親族間トラブルに発展する場合もあります。

 

予防策:親族同士のトラブルは話し合いで防ぐ!

親族間で起こり得る墓じまい関連のトラブルを未然に防ぐには、墓じまいをする前に「本当に墓じまいをするべきか親族で話し合う」ことが大切です。お墓に関して継承権を持っている親族を把握した上で話し合いの場を設けることも必要ですし、継承権を持っていない親族にも墓じまいを検討するに至った経緯や理由などをきちんと伝えるようにしましょう。

 

また、親族同士の話し合いの場を設けるときは、墓じまいを行うことを決定事項として一方的に告げることは出来れば避けた方がいいでしょう。継承権を持っていなくても、親族にとってはお墓が心の拠り所となっている場合もありますし、先祖代々継承してきたお墓を墓じまいすることに抵抗を抱く方もいるので、そういった気持ちをないがしろにすることなく、まずは相談をするという形で話し合いを始めることがポイントです。

 

話し合いを重ね、最終的に墓じまいに同意を得ることができたら、後で「言った・言っていない」のトラブルが起きないように、親族の意見を書面にまとめ署名をしてもらっておくとより安心です。

 

 

トラブル② 法外な離檀料を請求された・・・

親族間で起こり得るトラブルと同じくらい、よくあるのが菩提寺である「お寺とのトラブル」であり、特に多いのが「法外な離檀料を請求される」というケースです。

 

檀家をやめることを離檀といいます。現在のお墓を別の場所に改葬する場合、それはお寺との檀家関係を解消するということを意味します。先祖代々長くお墓を守ってきた菩提寺としては、檀家から一方的に「墓じまいして改葬したい」と言われても快く思わないケースも少なくありません。さらに、離檀となり檀家が減るということはその分お布施が入らなくなり、お寺の経済状況に影響するということなのでお寺にとっては大きなマイナスになります。

 

そういった状況でお寺との交渉がこじれてしまうと、場合によっては高額な離檀料を請求されるといった問題に発展してしまう可能性があります。

 

予防策:お寺へは早めに相談する!

墓じまいを行うと、お寺との檀家契約を解消することになります。何の連絡もなく、檀家側で勝手に墓じまいの話を進めることは、お寺に対して失礼ですし、快く思われないことが原因で高額な離檀料を請求されるリスクが高まります。そのため、これまで先祖代々お世話になってきたお寺に対しては「早めに相談」することをおすすめします。

 

墓じまいをする前に、墓じまいを検討するに至った理由などをきちんとお寺に説明し、時間に余裕をもって相談しましょう。檀家側が誠意をもって相談をすれば、お寺側も事情を理解してスムーズに手続きが行えるように対応してくれるはずです。

 

しかし、それでも話がこじれてしまい、法外な離檀料を請求されてしまった場合は、行政書士などの専門家に相談するのも一つの方法です。離檀料は、これまでお世話になってきたお寺に対して感謝の意を込めて納めるものであり、法的には支払いの義務はありません。

 

 

トラブル③ お墓の中の状況がわからない・・・

管理する人がいないからと、すぐに墓じまいをしてお墓を解体・処分できるわけではありません。

その理由は、お墓を継承した方の中には、親からお墓を受け継いだものの、現在のお墓の状況をほとんど把握していない方も多いためです。

 

これまで何世代にもわたり継承されてきたお墓を継承した場合、「墓石の中に御遺骨が何体納められているのか?」「そもそもお墓がいくつあるのか?」など、継承者が現在のお墓の状況を把握できていないケースが多々あります。継承したタイミングで現在のお墓の状況について説明を受けることができれば問題ないのですが、突然お墓を継承することになったときは、お墓の状況をすべて確認しきれないこともあります。

 

墓じまいをして、御遺骨を新しいお墓に移動する、あるいは別の寺院や霊園の永代供養墓へ御遺骨を移動することを改葬といいます。改葬を行う際は、改葬許可証を発行してもらうための手続きをするのですが、お墓の中の状況がわからない状態だとここで大きな問題が発生します。

それは、「改葬許可証がいくつ必要か判断できない」ということです。

 

改葬許可証は、墓石に納められている御遺骨の数だけ必要になります。つまり、お墓の中の状況がわからないままでは墓じまいに必要な手続きを進めることができなくなってしまうのです。

 

予防策:墓じまいをする前にお墓の状況を確認する!

改葬の手続きをスムーズに進めるためにも事前に「お墓の状況を確認する」必要があります。

親族の中にお墓の状況に詳しい人もいるはずなので、独断で墓じまいを進めてしまうことなく、親族に相談をしながらお墓の状況を把握して準備を進めていきましょう。現在のお墓の状況を確認する際は、お墓の数・お墓に祀られて御遺骨の数・御遺骨が誰のものか、といった点を詳しく確認します。

また、どうしても御遺骨が何体納められているのかが分からない場合は、改葬許可証を発行する、現在のお墓がある市町村役場に相談してみましょう。市町村によっては、どうしても分からない御遺骨に限り、「不詳」として申請を許可してくれる場合もあります。

 

 

トラブル④ 高額な墓石解体・撤去費を請求された…

墓じまいでは、墓石から御遺骨を取り出してから墓所を更地に戻し、お寺や霊園に返還します。このときに必要になる工事が墓石の解体や撤去、処分であり、これらの工事は通常、石材店か撤去業者に依頼をします。お寺や霊園によっては、提携している石材店にのみ墓石の解体・撤去工事を許可していることもあるため、提携している石材店の有無を事前に確認しておきましょう。

 

墓じまい関連のトラブルの中に、「石材店から高額な墓石解体・費用を請求された・・・」というケースがあります。

墓石の解体や撤去、墓所を更地に戻すための工事の相場は1㎡あたり8~15万円とされていますが、山奥にあるお墓や作業がしにくい立地にあるお墓、あるいは連結墓所などは平均的な相場よりも費用が高くなる傾向にあり、場合によっては追加料金を別途請求される可能性があります。

 

予防策:事前に現地確認をした上で見積書をもらう!

石材店との間で起こり得るこのようなトラブルを未然に防ぐためには、「事前に現地確認をした上で見積書をもらう」ということが大切です。

 

お墓の状況や周囲の環境によっては通常よりも作業がしにくいため、工事に時間がかかります。そうなると、後から追加で料金を請求される可能性が高くなります。このように後になって高額な追加料金を請求されてしまうことがないように、見積もりを依頼するときは必ず現場の状況をしっかり確認してもらうようにしましょう。

見積書を受け取ったら料金の内訳をしっかり確認し、念のため後から追加料金が発生する可能性や、発生した場合の料金についても詳しく確認しておくことも大切です。

 

 

墓じまいをご自身で行う場合、親族に同意を得る、現在のお墓を管理してもらっているお寺や霊園の管理者に相談・交渉する、改葬に伴う書類手続きをする、墓石の解体や撤去工事を依頼する業者を探すなど、想像以上にやらなければならないことがたくさんあります。

今回紹介したように、思いもよらぬトラブルが発生する可能性もゼロではないため、墓じまいをする前によくあるトラブルとそれに対する予防策をきちんと把握した上で準備を進めることをおすすめします。

 

株式会社 美匠では、墓じまいに関わる面倒な手続きや、墓石の解体・撤去工事、墓じまい後の御遺骨の移動や御供養まで、安心の自社完全一貫施工で承ります。墓じまいがはじめての方でも安心してご利用いただけるように、ご家族の思いを大切に適切なアドバイスをさせていただきますので、どうぞご遠慮なくご相談下さいませ。

 

前のページにもどる

墓じまい事例

もっと見る

美匠の特徴

お客様のお気持ちを大切にした「墓じまい」を行っております。

どんなご相談でも心を込めて対応させていただきます。

美匠の特徴

会社案内

ご質問・お問合せ

0120145139

株式会社 美匠 お客様サポートセンター

ご質問・お問合せお見積は無料です。

お問合せフォーム