墓じまいの基礎知識

【はじめての方へ】墓じまいとは?墓じまいをする前に知っておきたい基礎知識まとめ

 

核家族化や少子高齢化によってお墓を管理できる人が近くに居ないなどの理由から、「お墓参りが難しい…」「将来的にお墓を守る人がいなくなる…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

 

お墓を管理できる人がいなくなると、長いあいだ手入れがされずに無縁仏となってしまう恐れがあります。先祖代々受け継いできたお墓が途絶えてしまい、無縁仏となってしまえば非常に悲しいですよね。

 

そこで今、このような問題を解決する方法として大きく注目を集めているのが今回紹介する「墓じまい」です。

 

墓じまいという言葉は最近よく耳にするようになりましたが、実際のところ墓じまいとは何なのか、どのような作業が必要になるのか、といったことをご存知の方はそれほど多くないようです。

 

ここでは、「お墓を守っていく人がいない」「今お墓のある場所は自宅から遠くてなかなか墓参りに行けない」という方向けに、墓じまいをする前に知っておきたい基礎知識について詳しくまとめています。

 

 

墓じまいについて

墓じまいとは、一言でいうとお墓の墓石を解体・撤去することを指します。今あるお墓の墓石を解体・撤去して御遺骨を取り出し、墓所を更地に戻した上でお寺や霊園などの墓地管理者に返還することをいいます。

 

古くなったお墓や管理が難しくなったお墓や、将来的に無縁墓になってしまう可能性がある場合などに、お墓を処分して御遺骨を新しい場所に移すというのが、墓じまいという新しい御供養のかたちです。

 

墓じまいとは

 

・墓じまいが増えている理由とは?

墓じまいが増えている理由はいくつかありますが、その最も大きな理由として考えられるのが「家族構成の変化」です。

少子高齢化が進んでいること、そして進学や就職などで都心部へ人が流出してしまうことによる過疎化、さらには実家を離れて家庭をつくる人が増えたことによる核家族化など、家族構成が昔と比べて大きく変化しています。

このような家族構成の変化に伴い、「お墓を管理できる人が近くにいない」「高齢で以前のようにお墓参りに行くことが難しい」などの理由から、墓じまいを行う人が増えているといえます。

 

また、地方から都心部に流れた若者が実家に帰省する機会もめっきり減っていることから、「将来的にお墓を継いでくれる人がいない」と不安に思った方が、今のうちに墓じまいをしておくというケースも増えています。

 

・墓じまいをしないと、一体どうなる?

将来的にお墓を管理できる人がいない状況の中、墓じまいをしないという選択をして、その後お墓を守る後継者がいなくなった場合、お墓は放置された状態が続いて「無縁墓」となってしまいます。

 

お墓を建てるときは、お寺や霊園などに墓所を借りる契約をして管理料や維持費などの費用を納める必要があります。しかし、お墓の後継者がいない場合は、これらの費用を収めることができなくなってしまうため、未払いの状態が長く続いたことでお墓は無縁墓として手続きされ、やがてお墓は撤去されてしまう・・・といった結末を迎えます。

 

無縁墓として撤去されたお墓から取り出された御遺骨は、他の無縁墓の御遺骨とともに合同で祀られる合祀墓に納骨されるのが一般的です。

無縁墓として認定される時期は管理者側によって異なりますが、多くの場合は管理料などの費用が3~5年間未払いになっている、お墓の権利所有者が亡くなられた、お墓に立札を掲載してから1年以内に申し出がなかった、といった場合は、最終手段として無縁墓として認定されて管理者側がお墓を撤去することがあります。

 

このように、墓じまいをせずにお墓を放置してしまったことが原因で無縁墓となり、お墓を撤去されてしまえば、あらためて納骨し直したいと思っても取り返しがつきません。

先祖代々受け継がれてきたお墓が無縁墓になることを防ぐためにも、どのような事情や理由があったとしても絶対にお墓を放置せず、元気で体を動かせるうちから早めに墓じまいを行うことが大切です。

 

墓じまいの手順

一口に墓じまいといっても、やるべきことは沢山あります。「一人で墓じまいをするのは無理…」と思ったときは、【株式会社 美匠】の墓じまい・手続き代行サービスをご利用ください。

 

ここでは、墓じまいの手順についてそれぞれ詳しく紹介していきます。

 

 

(1)親戚に相談・同意を得る

墓じまいを行う場合はまず、御親族にお墓の解体や撤去を考えていることを相談することが大切です。

「親戚からの同意を得ずに墓じまいを進めた」ことが原因で、よくある墓じまいトラブルに発展するケースが少なくないため、墓じまいをする前には必ずお墓の継承者や御親族との話し合いの機会を設けて、きちんと同意を得ることが必要です。

 

お墓の継承者であれ、ご自身の家族だけで墓じまいを決定すれば、後々になって大きなトラブルに発展したり、親族同士の大きなわだかまりとなってしまったり・・・ということにもなりかねないため、墓じまいトラブルを回避するには事前に相談や話し合いをして御親族から同意を得ることは不可欠といえます。

 

御親族に相談する場合は、「墓じまいをする理由」、「墓じまいを実施する時期」などを一方的に決定事項として伝えるのではなく、相談したいという姿勢で話し合いを進めることも大切です。

 

 

(2)お寺や霊園の管理者へ相談する

御親族への相談や話し合い、そして同意を得ることが不可欠であることと同じく、「お寺や霊園の管理者へ相談する」ことも非常に重要なことです。

今のお墓があるお寺や霊園の管理者に事前に墓じまいを行う意思があることを、お寺の御住職様や霊園の管理事務所に事前に相談することで、その後のトラブルを未然に防ぐことにもつながります。

 

菩提寺にお墓がある場合は、「墓じまい=檀家を辞める」ということになります。これまで先祖代々檀家としてお世話になってきたお寺に対して、墓じまいをすることになった事情を誠心誠意きちんと伝えるようにしましょう。

 

墓じまいをする旨をお寺にきちんと説明せずに行ったことが原因で、高額な離檀料を請求されてしまい問題となるケースも少なくないため、墓じまいをする前にしっかりと事情などを伝えておくことが大切です。

 

・離檀とは?

お寺と管理契約を交わしているお墓を墓じまいし、取り出した御遺骨を別の場所に移す、それはすなわち檀家を離れて「離檀」するということです。

 

離檀をする場合は、これまでお世話になったお寺に対し、感謝の気持ちを込めて御布施として離檀料を納めることがあります。離檀料の相場は、一般的な御布施の一回分くらいとされており、金額にすると3万円~20万円ほどと、寺院の格やこれまでの付き合い方によって金額は変動します。

 

ただし、離檀料はあくまで感謝の気持ちとして納めるものであり、法的根拠はありません。そのため、もし万が一法外な金額を請求された場合は、法律の専門家や公的機関に相談するというのも一つの手段です。

 

 

(3)御遺骨の移動先や御供養方法を決める

現在のお墓を解体・撤去する場合、お墓に納められている御遺骨の新たな移動先や御供養方法を決める必要があります。墓じまい後の御遺骨の引越し先として最も多いのは、永代供養墓への納骨です。その他にも、新しく作ったお墓に御遺骨を納骨する改葬や手元供養、樹木葬、海洋散骨などの御供養方法もあります。

 

墓じまいをした後で改葬する際は自治体手続きが必要となるのですが、現在のお墓から取り出した御遺骨の新たな納骨先が決まっていないと手続きを進めることができないため、事前に御遺骨の移転先を決めておかなければなりません。

 

また、御供養方法によって墓じまい後の手続きの流れや費用なども異なるため、お墓から取り出した御遺骨をどのように御供養されるかも事前に決めておく必要があります。

 

 

(4)改葬の手続きを行う

墓石から取り出した御遺骨を別の場所に移動することを「改葬」といいます。

御遺骨を新たに建てたお墓に納骨する場合、永代供養墓や納骨堂に収める場合は改葬に当たりますが、御遺骨を手元供養する場合や散骨する場合は改葬には当たりません。

 

御遺骨の御供養方法として改葬を選択した場合は、現在の寺院墓地や霊園から新たな場所で御遺骨を移動するために「改葬手続き」を行います。

 

改葬の手続きには、

・埋葬証明書

・受入証明書

・改葬許可証の申請書

・改葬許可証

などの書類を準備する必要があります。

 

・埋葬証明書

日本では御遺骨を納骨するには、埋葬証明書の提出義務が法律で定められています。埋葬証明書がないまま納骨をした場合、法律に反する行為となるため注意が必要です。

埋葬証明書は、現在のお墓に御遺骨が埋葬されていることを証明するための書類です。現在のお墓がある寺院や霊園に依頼して、埋葬証明書を発行してもらいます。

 

・受入証明書

受入証明書は、改葬先となる新しいお墓を管理している寺院や霊園が、墓じまいで取り出した御遺骨の受け入れを承認したことを証明するための書類です。

受入証明書は、改葬先の寺院や霊園の管理事務所に依頼して発行してもらいます。

 

・改葬許可の申請書

埋葬証明書と受入証明書が発行されたら、次に現在のお墓のある市区町村で改葬許可証の申請書を受け取ります。改葬許可証の申請書に必要事項を記入・押捺した上で、埋葬証明書と受入証明書を添えて提出します。

市区町村によっては改葬許可証の申請に手数料がかかることがあります。

 

・改葬許可証

埋葬証明書と受入証明書、改葬許可証の申請書を提出すると、1週間ほどで改葬許可証が発行されます。

発行された改葬許可証は、お墓の移転先である寺院や霊園の管理事務所に提出します。

 

 

(5)墓石の解体・撤去業者を決める

墓じまいをする際は、現在のお墓の墓石を解体・撤去、墓所を更地に戻した上で寺院や霊園の管理者に返還する必要があります。寺院や霊園によっては、墓石の解体や撤去を行う墓石店や石材店と提携しているケースがあります。その場合、提携している「指定業者」以外の業者は工事がする事ができないので、業者を決めてしまう前に事前に確認しておく必要があります。

 

墓石の解体・撤去にかかる費用は墓石店や石材店によって異なるため、その場合はそれぞれの業者のこれまでの墓石解体・撤去の実績をチェックし、作成してもらった見積書を十分比較検討してから決めることが大切です。

 

尚、【株式会社 美匠】では、改葬の手続きなどを全てワンストップでお任せいただける「墓じまい・手続き代行サービス」を行っています。

 

弊社の墓じまい・手続き代行サービスは、続いて紹介する「閉眼供養(お性根抜き)を行う僧侶の手配」「墓石の解体・撤去」「御遺骨の移動」、さらに「墓じまい後の御供養」まで全てワンストップで対応しております。

お客様お一人おひとりの状況やご要望に沿ったプランやオプションをご提案しておりますので、墓じまいをご検討の際はいつでもお気軽にご相談ください。

 

 

(6)閉眼供養(お性根抜き) 

閉眼供養、あるいはお性根抜きと呼ばれる儀式は、墓石の解体や撤去を行う大切な儀式です。

お墓に宿っている御先祖様の魂を抜いて、墓石を単なる石碑にすることを閉眼供養といいます。閉眼供養をせずに魂抜きがされていない墓石からは、御遺骨を取り出すことができません。

閉眼供養はお墓のある菩提寺の御住職様に御経を上げていただき、お性根抜きをしてもらいます。

 

閉眼供養は法要のひとつであることから、感謝の意を込めて御布施をお渡しします。閉眼供養の御布施の相場は、地域や宗派によっても異なりますが、大体1万~5万円程とされています。御布施の金額がわからないときは、お寺に直接尋ねてみると教えてくれる場合もあります。

地域や宗教・宗派によっては閉眼供養を行わない場合もありますが、その場合は閉眼供養とは別の法要を行います。

 

 

(7)墓石の解体・撤去

閉眼供養をしたあとに、墓石を動かして御遺骨を取り出します。

御遺骨を取り出したら、墓石を解体して全て撤去します。墓じまいを行う場合、御遺骨を取り出し、墓石を解体・撤去したあとの墓所は更地にした上で寺院や霊園に返還します。

 

尚、墓石の解体・撤去作業の費用相場は、墓所の立地や広さ、墓石の大きさや量などを元に計算されています。墓石の解体や撤去作業に時間がかかる、あるいは作業にクレーン車が必要になるようなときは費用が変わってくるので、事前に現場の状況をきちんと見てもらった上で見積もりを依頼して費用の内訳を確認しておきましょう。

 

 

(8)開眼供養・納骨

改葬前のお墓から御遺骨を取り出し、墓所を更地にして寺院や霊園に返還したら、最後に取り出した御遺骨を移転先の寺院や霊園に移して納骨します。

 

御遺骨を取り出す際は閉眼供養を行いましたが、移動先の新しいお墓の墓石に御遺骨を納骨する際にも、「開眼供養」と呼ばれる儀式を行います。

開眼供養の際も、閉眼供養と同様に、感謝の意を込めて1万~5万円程の御布施をお渡しします。

 

開眼供養を行い、御遺骨を新しい墓石に納骨したら墓じまいの一連の流れがすべて完了となります。

 

 

はじめての方でも安心の「墓じまい・手続き代行サービス」

 

ここまで紹介してきた通り、一口に墓じまいといっても、菩提寺様への相談や閉眼供養の交渉、墓じまい後の御供養方法、墓じまいに必要な書類の準備、墓石の解体・撤去をしてもらう業者への依頼、御遺骨の移転先での開眼供養の交渉など、やるべきことがたくさんあります。

 

はじめて墓じまいを行う人の中には、このような様々な手続きや依頼を「自分一人では出来ない・・・」と不安に思われている方も少なくありません。

そのようなときに、是非ご利用いただきたいのが、株式会社 美匠で行っている「墓じまい・手続き代行サービス」です。

 

墓じまい・手続き代行サービスは、その名の通り、弊社がお客様に代わって墓じまいに必要な書類手続きや寺院・霊園との手続き、墓石の解体・撤去工事、御遺骨の御供養などの作業を自社完全一貫施工させていただくサービスです。

 

・墓じまい・手続き代行サービスでできること

墓じまい・手続き代行サービスでは、現在のお墓の「お寺や霊園の管理者との手続きを代行」します。お墓の継承者の方が遠方にお住まいの場合、お寺や霊園まで足を運ぶのが難しい方や、やり取りが面倒な方は、墓じまい・手続き代行サービスをご利用いただくことで安心して手続きをお任せいただきます。

 

はじめて墓じまいを行う方にとって、大きなハードルとなるのが改葬手続きに必要な書類を発行してもらう作業です。全ての書類を同じ場所で一度に揃えられるわけではなく、現在のお墓のお寺や霊園に発行してもらう書類、新たに御遺骨を納骨するお墓のお寺や霊園に発行してもらう書類、そして市区町村の役場で発行してもらう書類と、複数の場所でそれぞれ手続きが必要になります。

 

このような煩雑な書類手続きでお困りの際は、弊社の墓じまい・手続き代行サービスにお任せ下さい。お客様にはお手間をおかけせず、事前の書類手続きも全て代行させていただきます。

 

この他、墓じまい・手続き代行サービスでは、墓石から御遺骨を取り出す前に必要な儀式である閉眼供養や、御遺骨の移転先で行う開眼供養を行ってもらえる僧侶の手配も致しております。墓石の解体や撤去工事、墓所の更地工事、御遺骨の移転、墓じまい後の御供養まで、墓じまいをトータルでお手伝いいたします。

 

継承したお墓の扱いにお困りの方や、墓じまいをして末永く供養していきたいとお考えの際は、どんなご相談でも結構ですので、いつでもご遠慮なく株式会社 美匠にご相談下さいませ。

前のページにもどる

墓じまい事例

もっと見る

美匠の特徴

お客様のお気持ちを大切にした「墓じまい」を行っております。

どんなご相談でも心を込めて対応させていただきます。

美匠の特徴

会社案内

ご質問・お問合せ

0120145139

株式会社 美匠 お客様サポートセンター

ご質問・お問合せお見積は無料です。

お問合せフォーム